taxonomy-school.php

バケツ稲観察記録

狭山市立奥富小学校の周りには、田んぼが広がっています。
5年生の子どもたちは、実際に田植えを体験し、地元で盛んな米作りへの関心が高まりました。そして、もっと近くでお米の成長を見たい!という思いからバケツ稲を育てることにしました。
いつも食べているお米になるまで、どのように育てているのかを知るとともに食べ物の大切さを理解していきたいと思います。

 

画像1

 

画像2

 

画像3

『バケツ稲観察記録』
トップ

狭山市立奥富小学校5年生

お米にしてみよう(もみすり)

2017年10月25日 | 雨 | 気温--℃

  • --
  • --

もみすりの様子

  • 08
  • 08

活動の工夫・対策

もみすりは、すりばちと軟式ボールでやるとよさそうということで、やってみることにしました。ぐりぐりと回して殻を取り、息を吹きかけて、もみ殻だけ飛ばすようにしました。

観察の様子(コメント)

お米を砕かないように慎重に進めていました。殻が取れても白米ではなかったので驚いていました。玄米を精米すると白米になると知り、米農家の大変さを感じたようでした。

お米にしてみよう(脱穀)

2017年10月25日 | 雨 | 気温--℃

  • 水道水
  • --
  • --

脱穀の様子

  • 08
  • 08
  • 08

活動の工夫・対策

稲を干している間に、白米になるまで、どんなことをするのか調べました。農家の人は機械で脱穀していると知り、身近にあるもので脱穀に挑戦することにしました。

観察の様子(コメント)

牛乳パックの口をおさえて、稲を引っぱり脱穀。はじめは力加減がわからず、失敗も多かったですが、コツをつかむとどんどん脱穀できていました。

稲刈りをしてみよう

2017年10月10日 | 晴れ | 気温--℃

  • 水道水
  • 肥料 : なし
  • 日当たり : あり

稲生長写真

  • 08
  • 08
  • 08

活動の工夫・対策

近所の田んぼで稲刈りを体験して、鎌の使い方もマスターしたので、いよいよバケツ稲も収穫です。 稲も黄金色となりました。根元10cmのところを一気に刈り、干すことにしました。

観察の様子(コメント)

慣れた手つきでバッサリと刈る姿、とても上手でした。 刈ってすぐに食べられるのか、気になっている子も多くいました。10日間干すことを知ると、待ちきれなさそうでした。

異変

2017年09月11日 | 晴れ | 気温--℃

  • 水道水
  • 肥料 : なし
  • 日当たり : あり

稲生長写真

  • 08
  • 08
  • 08

活動の工夫・対策

2学期に入り、稲穂がたれはじめ、収穫を楽しみにしていた時、稲穂が所々白くなっていることに気がつきました。 米づくりに詳しい方に聞くと、原因は鳥でした。スズランテープを使って稲を守ることにしました。

観察の様子(コメント)

病気かと心配する子もいましたが、鳥のしわざと聞いて、自分たちのお米が食べつくされる前に何とかしなきゃと、せっせと対策を考えていました。

生長の観察(中ぼし)

2017年07月19日 | 晴れ | 気温--℃

  • 水道水
  • 肥料 : なし
  • 日当たり : あり

稲生長写真

  • 08
  • 08
  • 08

活動の工夫・対策

成長してきた稲をこれからどうお世話すればいいのか調べると、中ぼしが必要だとわかりました。1~2日ほど水をぬき、じょうぶな稲が育つようにしました。

観察の様子(コメント)

周りの葉が黄色く枯れてきて、心配そうでした。青々と元気に育つ稲を見て、とても嬉しそうでした。

生長の観察

2017年06月29日 | 晴れ | 気温--℃

  • 水道水
  • 肥料 : あり
  • 日当たり : あり

稲生長写真

  • 08
  • 08
  • 08

活動の工夫・対策

すくすくと成長してきた稲を観察しました。高さを定規で測ったり、水の量は十分かを考えたりしました。元気に育つように肥料も追加しました。

観察の様子(コメント)

水の中に変な生き物を発見し、興味深々でした。また、少しずつ葉が増えていること、枝分かれしていることに気づいた子もいました。

藻が発生

2017年06月23日 | 晴れ | 気温--℃

  • 水道水
  • 肥料 : なし
  • 日当たり : あり

稲生長写真

  • 08
  • 08

活動の工夫・対策

移しかえて間もなく、バケツが緑色になってしまいました。このままで大丈夫なのか、だめならどうすればいいのか、みんなで調べてみることにしました。

観察の様子(コメント)

藻はそんなに問題ではないとわかり、安心していました。藻が多すぎると、日が当たらず弱ってしまうようなので、少しずつ取ることにしていました。

苗の移しかえ

2017年06月20日 | 晴れ | 気温--℃

  • 水道水
  • 肥料 : なし
  • 日当たり : あり

稲生長写真

  • 08
  • 08

活動の工夫・対策

バケツに種もみをまいてから2週間後、苗が7cmほどまで伸びてきました。伸びた苗をそっと抜き、バケツの中心にまとめて植えました。種もみを取り出し、ネットに入れて水につけました。

観察の様子(コメント)

苗を一度抜くときに千切れないように気をつけていました。根付くまでは水やりも慎重にしていました。

土づくり

2017年06月05日 | 晴れ | 気温--℃

  • 水道水
  • 肥料 : なし
  • 日当たり : あり

稲生長写真

  • 08
  • 08
  • 08

活動の工夫・対策

黒土6.赤玉土3.鹿沼土1の割合で用意し、みんなで混ぜました。均等に混ざるようにと、お互いに声をかけながらやり、バケツに入れました。 全て入れ終えると、水を入れてよく混ぜました。

観察の様子(コメント)

土といってもいろいろな種類があることに驚いたようです。 水とよく混ぜて泥にするときに奥まで水がいくよう力いっぱい混ぜていました。

芽出し観察

2017年05月29日 | 晴れ | 気温--℃

  • 水道水
  • 肥料 : なし
  • 日当たり : あり

稲生長写真

  • 08
  • 08
  • 08

活動の工夫・対策

種もみを取り出し、ネットに入れて水につけました。 毎日、半分ずつ水を交換する子どもたち。すると、種もみから少しずつ芽が出てきました。

観察の様子(コメント)

はじめは、なかなか変化がわからなかったようですが、芽が出てくると、とても嬉しそうにしていました。 苗のような緑が見られなかったので、「どうしてだろう?」「バケツが深すぎて日が当たらなかったのか」と考えている子もいました。