地元の旬の野菜を使った簡単・お手軽レシピを公開。
トップ
武蔵野食文化 伝統料理
武蔵野で採れる農産物を活かし工夫した武蔵野固有の料理をご紹介します。
管内各地域に伝わる伝統料理を次世代に継承しようと、女性部員ら有志が中心となり「武蔵野食文化推進者」として2002年に活動をはじめました。推進者は各地域で伝統料理教室を開くなど武蔵野食文化の継承に努めて、これまでに多くのレシピを作成しています。
飯菓子
くわしく見る
飯菓子
このレシピのページへ
明治、大正時代、食品の数は少なく、まして農家は自給自足で物を粗末にすることは禁じられていました。ましてお米は贅沢品で、麦、ひえ、あわを食べていたとか。そして、お米は八十八の手がかかる大切なもの。その一粒も無駄にすることなかれということで作った物だそうです。昔の人の物を粗末にしない知恵だと思います。
手作りこんにゃく
くわしく見る
手作りこんにゃく
このレシピのページへ
こんにゃくが少し柔らかいと思ったら塩を入れて茹でるとしまるよ。②の芋は、なるべく同じ大きさに切るとおいしく煮えます。
手打ちうどん
くわしく見る
手打ちうどん
このレシピのページへ
狭山は麦作が一番の主食で、小麦は粉にしてうどんとなったようです。冠婚葬祭などの時は組合中の人たち(男性)が主体となって作ってくださった。五節句の昼食など、女性は作らないと遊びに出されなかった。
赤飯
くわしく見る
赤飯
このレシピのページへ
蒸し時間は、鍋や火加減によって異なります。ささげは、日本産でないと色が良く付かない場合があります。
野菜の煮しめ(おせち)
くわしく見る
野菜の煮しめ(おせち)
このレシピのページへ
正月用の煮しめ、又、人寄せの時などにある野菜をアレンジして作る。季節ごとに食べている煮物をお重に色よく詰める。材料は時季にあった物を使い、お重に市松に彩りよく並べる。
ゆず巻き
くわしく見る
ゆず巻き
このレシピのページへ
ゆず、大根の出回る冬(主に年末の頃)に作り、正月によく食べました。保存がきくため、冬のうちはよく食べます。昭和20年代後半から30年代頃によく食べていました。その頃は美味しいとは思わなかったけれど、懐かしい母の味で、今でも冬になると毎年作っています。
手打ちうどん
くわしく見る
手打ちうどん
このレシピのページへ
春・秋のお彼岸と、お盆に作っていましたが、今では年間を通して作っている。主につけめんで食べる。薬味としてねぎ、みょうが、青じそ、ゆず等。天ぷらは季節の野菜や魚など。
赤飯
くわしく見る
赤飯
このレシピのページへ
ささげはインゲンの仲間であずきより小粒で色が濃く、皮も破れにくい。あずきの皮は破れやすく、「祝いの席に破れるというのは縁起が悪い」という理由からささげが使われるが、あずきで代用してもよい。1年を通して祝い事に作られる。
飯餅
くわしく見る
飯餅
このレシピのページへ
物を粗末にしないため、ご飯の代用にもなります。農作業中のお茶うけ、養蚕上族、お茶摘み等。農繁期等、四季を問わずに作りました。
煮しめ
くわしく見る
煮しめ
このレシピのページへ
お祭りの時には必ず作ります。煮込めば煮込むほど、材料に味がしみこんで美味しくなります。また、煮物としても汁物としてもどちらでもいただけます。野菜がたっぷり食べられます。