地元の旬の野菜を使った簡単・お手軽レシピを公開。
トップ
武蔵野食文化 伝統料理
武蔵野で採れる農産物を活かし工夫した武蔵野固有の料理をご紹介します。
管内各地域に伝わる伝統料理を次世代に継承しようと、女性部員ら有志が中心となり「武蔵野食文化推進者」として2002年に活動をはじめました。推進者は各地域で伝統料理教室を開くなど武蔵野食文化の継承に努めて、これまでに多くのレシピを作成しています。
柚の甘露煮
くわしく見る
柚の甘露煮
このレシピのページへ
柚の皮は、柚みそに。柚の中実は絞り、柚ポン酢として使用します。
冷汁
くわしく見る
冷汁
このレシピのページへ
汁のまま召し上がるのも良いが、冷やご飯に汁をかけて食べても良いです。味は好みに応じて調節しても良いです。
栗の渋皮煮
くわしく見る
栗の渋皮煮
このレシピのページへ
出来上がったら少し冷まし、煮汁ごとタッパー等に移しすぐ冷凍庫に保存し、食べたい時に出して自然解凍する。(少し火を通しても良い)冬の間いつでも食べられて便利です。
狭山かん
くわしく見る
狭山かん
このレシピのページへ
食後のデザートに食べます。平成になった頃、地域の先輩より継承しました。
呉汁
くわしく見る
呉汁
このレシピのページへ
晩秋から冬にかけて日常生活に余裕があるときに作ります。材料の野菜が収穫時期であり、農繁期の合間をみては体が温まる栄養食品として疲労回復のため、汁物として食べました。
とうふ
くわしく見る
とうふ
このレシピのページへ
大豆があれば1年中作ることができます。夏、冷や奴でいただいてもおいしいです。
うでまんじゅう
くわしく見る
うでまんじゅう
このレシピのページへ
お彼岸、農家の物日、祭日、その他家庭の習、主に初夏から秋にかけて食べる夏のゆでまんじゅうです。七夕祭、十五夜、十三夜、蚕が繭になった時にこのゆでまんじゅうを近所に配ります。昔は熱湯を使わないで水でこねたため、早く硬くなったので、焼いて食べました。今は油で揚げても、蒸かしても、レンジで温めても良いと思います。
ひもかわ
くわしく見る
ひもかわ
このレシピのページへ
秋から冬にかけて寒い日には体をあたためてくれます。手元にある野菜をたくさん使い、手打麺で楽しみます。
焼きだんご
くわしく見る
焼きだんご
このレシピのページへ
熱湯の量は気候によって違いがあります。彼岸やちょっとした行事の時に作ります。彼岸のみやげだんご(春、秋)夏はお盆様。みたらしにしても美味しいです。
冷汁
くわしく見る
冷汁
このレシピのページへ
暑い日の昼食時、食欲のない時などに作る。1960年頃からよく祖母が作ってくれました。隣近所で昼食の準備をするころ、きゅうりを切る包丁の音がよく聞こえました。暑いときにぴったりの汁物です。