収穫体験
巻田 英雄さん(狭山市)
巻田 英雄さん(狭山市)
大向 月唯さん(入間市)
私はダンスを習っています。年に一度の発表会のステージは特別な場所です。応援してくれる家族や友人が見に来るのでとても緊帳しますが、ステージから見る景色は沢山の笑顔があり、また来年も頑張るぞという気持ちになります。
鹿島 典子さん(所沢市)
四季を感じる景色として、私が真っ先に思い浮かぶのは、故郷岩手県にある瀬美温泉です。春は新緑を感じ、夏は川を眺め、秋は紅葉が彩り、冬は雪見風呂とまさに自然あふれる温泉です。帰省の際は、また家族と行きたいです。
中嶋 順子さん(川越市)
自然の山の風景が好きで新聞の広告を利用して、いいとこ取りで、ちぎったり、色を選んで四季折々の景色を私製ハガキで自己流に作るのです。雰囲気が出せたら良い気分です。孫に見てもらうのが楽しみの一つです。
高山 貴則さん(日高市)
私は職業柄車に乗る機会が多く、車窓からの景色は季節毎に様々な顔を見せてくれて飽きる事がありません。中でも春から夏へ移り変わる時期は木々が葉を付け青々とし始めており、一番好きな景色の一つです。
増島 千里さん(坂戸市)
幼いころに感動した景色は大人になった今でも胸に焼き付いていますが、特に思い出深いのは小学生の時に行った白川郷の景色です。亡くなった母との思い出の景色でもあり、小学生以来行けてないので、久しぶりに行ってみたいです。
99歳で亡くなった母、ごくごく普通の母でしたが私にとっては感謝しかないです。私を産んでくれて、幸せな人生を送らせてくれているのですから。
1年前の高校受験の際、母は誰よりも私がやりたいことをできるよう、一生懸命ご飯を作ってくれたり、勉強を教えてくれたりしました。そんな母には感謝してもしきれないです。今度は私が母を支えてあげたいです。
昭和の時代には中学・高校共に給食は無く、弁当持参の毎日でした。母は4人の子どもの弁当作りが毎日の日課でした。弁当の美味しかった事。今でもよく覚えています。本当に母には感謝感謝です。
私の母は大正生まれ。戦争も経験し、嫁いで農業をしながら3人の子どもを育ててくれました。いなり寿司をよく作ってくれたのを覚えています。遠足や運動会でのお弁当は、あの味のいなり寿司が楽しみでした。
高校時代の3年間、陸上部だったので早く起きて朝の練習に行けるようにと、朝食作りや、駅まで送ってくれたりして、助かりました。母がいたので頑張れました。ありがとう。
95歳まで長生きした母は、誕生日、入学式などの節目に孫たちのために赤飯を炊いて祝ってくれました。春にはよもぎを摘んで草餅、秋には小豆を煮ておはぎを手作りし、皆が食べる姿に笑顔でした。ありがとう。
母は私が幼い時に亡くなりました。今の私は母よりも倍の人生を生きています。孫にも恵まれて、楽しく暮らすことができています。「私を産んでくれてありがとう」。そう言いたいです。
私はもうすぐ62歳、母はもうすぐ88歳。長生きしてくれてありがとう。今もこれからもずっと笑顔でいてね。母は私の心の支えです。春になったら一緒に桜を見ましょう。
クロスワードパズルのカギの中に「草餅によく使われる植物」という問いがあり、よく母とヨモギを取りに行き、一緒に草餅を作った事を思い出しました。手間はかかりましたが、香りが良く、色も味も最高でした。
私は農業を営んでおり去年の秋頃に友人家族がブロッコリーと里芋の収穫体験に来ました。雲一つ無い晴天の中、楽しそうに収穫していました。畑いっぱいに広がる友人の笑顔と収穫風景がとても印象的でした。