第17回こども料理コンクール開催

特設ページにて記事をご覧いただけます。
第17回こども料理コンクール開催 >

特設ページにて記事をご覧いただけます。
第17回こども料理コンクール開催 >
特設ページにて記事をご覧いただけます。
第17回こども料理コンクール開催 >
特設ページにて記事をご覧いただけます。
第17回こども料理コンクール開催 >
JAいるま野資産管理組織連絡協議会は2月14日、令和6年度第2回情報交換会を開催し、JAの石森義朗専務や同協議会の役員ら22人が参加しました。
当日は、税理士法人「税の西田」の西田芳秋代表社員税理士が「正しい相続対策を考える」をテーマに講演。後継者問題や贈与など相続についての諸問題を具体例を交えながら説明しました。
同協議会の有山茂平次会長は「税のプロである税理士の方から身近な課題である相続について講演をして頂けるのは会員にとって有意義なことだ。今後、相続について気になることがあれば、JAに質問し、知識を深めてもらいたい」と話しました。
講演をする西田税理士
JA川越第一共販センターで2月22日、JAいるま野川越野菜部会イルマノベーションが収穫祭を開きました。
共販野菜の食べ方を紹介し、消費を促すことを目的に開催されました。地元農産物の販売はもちろん、キッチンカーや屋台も多数出展し、お馴染みのさといもコロッケや、お祭りならではの射的や輪投げなどが並びました。中でも試食販売では野菜の本来の味を知ってもらおうと、茹でたホウレンソウを「根」「茎」「葉」に分け、味付けをせず、食べ比べできるようにして楽しんでもらい、好評をいただきました。当日は682人が来場し、大盛況の収穫祭となりました。
参加者は「普段は捨ててしまうホウレンソウの根っこが、こんなにも甘いことに感動した。野菜の魅力をより知りたいと思うきっかけになった」と笑顔で話しました。
「とれ蔵」らと触れ合う参加者
JA福岡支店福岡地区ミドルミセス部会は、組織活動の一環として、毎年恒例となっている「手作り味噌づくり講習会」を開催しました。
当日は同部会の会員や職員など15人が参加。数日かけて一から味噌を手作りしました。同講習会は味噌づくりの伝承と部員間の交流を目的に、長年行われている伝統行事の一つで冬の風物詩となっています。
同部会の会員は「講習会で手作りする味噌が何よりも一番だ。部員同士の交流を図ることもできるので、今後も出来る限り色々なイベントに参加していきたい」と笑顔で話しました。
味噌づくりを楽しむ部員ら
JAいるま野青年後継者組織連絡協議会は2月17日、川越市で「JAいるま野青年後継者組織連絡協議会全体交流大会」を開きました。同協議会の会員や4Hクラブなど100人が出席。特定社会保険労務士の
入来院さんは「農業の労務管理(人を雇うということ)」を演題に労働基準法や労災保険など労務管理に関する身近な問題について説明しました。
同協議会の吉田明宏会長は「講演や情報交換会を通して、青年後継者間のネットワークを構築することで地域農業の発展に繋げてもらいたい」と話しました。
記念講演をする入来院氏
JAいるま野は2月22日、JA管内の施設見学や農業体験ができるアグリツアー「バターづくり&ほうれん草収穫体験」を開催しました。JA共済連埼玉県本部の地域・農業活性化積立金を活用して行いました。
同ツアーは、准組合員に地域農業の応援団になってもらうことが目的。JAは、地元農産物の収穫体験だけでなく、成牛などと触れ合うことで、命の大切さについて学んでもらおうと企画しました。
当日は川越市のJA川越カントリーエレベーターの施設見学や、日高市の加藤牧場でバターづくり体験をした後、狭山市の戸門徳司さんの
ホウレンソウの収穫をした参加者ら
県立川越総合高等学校の生徒は2月8日、地域ボランティア活動の一環で三芳町の平地林で落ち葉掃きを体験しました。世界農業遺産に認定された循環型農業の取り組みを体験することで、伝統と文化への理解を深めることを目的に例年行われており、地元農家の高橋尚己さんやNPO法人武蔵野の未来を
生徒は「地域の伝統をボランティア活動を通じて私たちが学ぶことで、次世代に語り繋いでいかないといけないと思った。自然を身近に感じて活動できたので楽しかった」と話しました。
落ち葉掃きを楽しむ生徒
日高市で2月7日、春を告げるウドの収穫が始まりました。「埼玉軟白うど」と呼ばれるウドは、シャキシャキとした食感と独特の香りが特徴です。
JA管内では、主に日高市や入間市、所沢市で栽培され、収穫は4月上旬までを見込んでいます。収穫したウドは首都圏を中心に出荷されるほか、JA農産物直売所でも購入できます。
日高市の鳴河高一郎さんは、地下およそ4メートルの
鳴河さんは「夏の適度な雨量のおかげで、株が大きく育ち、例年通りのウドに仕上がった。えぐみが少ないので、生で食べるとより良さを堪能できる」と話しました。
ウドを丁寧に収穫する鳴河さん
川越農林振興センターと川越地区指導農業士連絡協議会は2月19日、第2回農業後継者育成研修会を開きました。いるま地域明日の農業担い手育成塾の塾生と県農業大学校の生徒ら約40人が参加。地域指導農業士のハウス視察や情報交換を通じ、漬物加工や施設栽培などについて学びました。
参加者は所沢市でお茶や漬物の複合経営を行う本橋与志喜さんの加工所や、入間市でトマトなどの施設複合経営を行う岩田浩さんのハウスを視察し、情報交換をしました。
参加した塾生の入曽秋作さんは「栽培から加工、販売に至るまでの一連の流れを見学できて良かった。今後は加工品にも取り組みたいと考えていたので、作り方や売り方を参考にしていきたい」と話しました。
質疑応答をする岩田さん(右)と参加者
特設ページにて記事をご覧いただけます。
第17回こども料理コンクール開催 >
特設ページにて記事をご覧いただけます。
第17回こども料理コンクール開催 >