卒園式と入学式
栗原 勇樹さん(所沢市)
栗原 勇樹さん(所沢市)
粕谷 真由美さん(川越市)
春といえば桜、桜といえば毎年必ず行く花見と母の笑顔。私の大切な思い出。今は、もっと沢山の桜の穴場のスポットを見つけ出し、母に伝えることが私の役目です。そんな春を体全体に感じながら、癒しの時間を過ごしています。
加藤 清実さん(飯能市)
我が家には草木が溢れています。その中で私が春を感じるのは梅の花が咲き始めた時です。大好きな春!ただ私と娘は花粉症もち...。梅の咲き始めとともに鼻がムズムズ。でも今年は早めに対策を始めたので春生活を満喫したいです。
紫藤 誉元さん(坂戸市)
春が近づくと鳥の
柿島 勝さん(ふじみ野市)
私が支部長を務める地域の交通安全協会では、交通量が多くなる春に向けて、事故を起こさないように呼びかけをする活動をしています。孫も春から中学生になるため、安心して通学ができるよう、地域に貢献しています。
大野 紗知さん(狭山市)
春といえば、私が楽しみにしているのは春休みです。毎年友達とどこに遊びに行くのかを考えるのが楽しみです。今年の春休みは、友達と一緒にカラオケに行く約束をしています。今の一番の楽しみの一つです。
一人カフェです。今まで一人で食事、お茶などはした事がありません。素敵なカフェをたくさん見かけるので、暖かくなったら少しおしゃれをして一人カフェを楽しみたいです。
始めたいことではなく既に始めたことにはなりますが、去年の10月に以前から始めたかった書道を始めました。お手本に近づけるよう、先生のご指導のもと、頑張っているところです。
流氷は春の季語だと知りました。春先に咲く花は黄色が多いとのこと。福寿草の芽が七つ程伸びてきました。地植えにしたプリムラ・ポリアンサの黄色い花が、やさしく咲いています。
運動を始めたいが何十年と何もしていなかったので、軽めのスクワットやその場での足踏みなどから始めたいです。ラジオ体操も意外と運動量があるので始めたいと思います。
新しくではないのですが、昨年秋より漢字検定を受け、2月には準2級を受けます。雑誌や新聞でも漢字が気になり難しい漢字も使われているのだなと思います。この年で漢字辞典を買い孫に貸したりしています。
すっかり老体になり出掛ける事もなくなりました。そんな日々でも何かときめきを、何か小さな幸せを見つけ出すようにしています。○○の芽が出た。○○の花の蕾ができているなど。
高齢者の空手教室に通い始めました。自分自身や家族、友人たちを守りたいので始めました。孫はそれを見て大喜びしています。頑張って続けます…。
娘の部活動が「テニス部」なので、一緒に練習ができるようにテニスを始めました。毎回筋肉痛がきます…。それでも体を動かせるし、娘と一緒に上手になれるので、一石二鳥ですね!
我が家の春といえば3年連続での子どもたちの卒園式と入学式です。去年から始まって、この時期は慌ただしくもあり同時に楽しみな事でもあります。子どもたちには将来やりたい事を自分達で見つけられる大人になって欲しいです。