ホウレンソウべと病について

【本ページに関する問い合わせ】
川越農林振興センター
農業支援部
TEL:049-242-1804

ホウレンソウべと病は、毎年発生が確認されています。
発生後では防除が難しいため、以下の点に注意して発病を未然に防ぎましょう。

1 べと病の症状

葉の表面に境目が不明瞭な淡黄色~淡緑色の不整形な病斑が、葉の裏には灰色でビロード状のカビが見られます(図1、2参照)。

図1 葉表
図2 葉裏

2 べと病の特徴

べと病は、主に被害株や前作の発病残渣が伝染源となり、感染・発病します。
べと病菌には、病原性の異なる種類(レース)があります。新しいレースが次々と出現するため、それまで抵抗性を持つ品種でも発病する事例が認められています。

3 発生しやすい条件

べと病菌は平均気温が8~18℃で湿度が高いと多発します。冷涼な春や秋に降雨や曇天が続くと発生しやすく、多湿となりやすいトンネル栽培でも発生がみられます。
また、密植や多肥栽培による軟弱な生育で発病が多くなります。

4 防除方法

耕種的な防除対策と薬剤防除が重要です。

(1)耕種的防除

  1. ア 発生圃場では、収穫残渣を圃場外に持ち出し処分します。
  2. イ 品種のレース抵抗性を考慮して、品種を選びましょう。
  3. ウ 多湿条件を回避するため、トンネル栽培では換気を心掛けましょう。
  4. エ 厚播きや多肥を避けます。
  5. オ 発病が見られたら、直ちに発病株を抜取り処分します。

(2)薬剤防除

発病の恐れがある場合には、は種前に粒剤を施用し、生育期には予防散布しましょう。(表1)
レース抵抗性のみに頼ることなく、発病前に予防散布することが重要です。

表1 ホウレンソウべと病農薬例 (令和6年7月1日現在)

農薬の名称 使用時期
(収穫前日数)
使用量
希釈倍数
使用回数 FRAC
コード
ユニフォーム粒剤 は種前 9kg/10a 1回 11,4
クプロシールド
※「野菜類」で登録あり
1000~2000倍 M01
ランマンフロアブル 3日 2000倍 3回以内 21
ピシロックフロアブル 前日 1000倍 2回以内 U17

農薬を使用する際は必ずラベルを確認し、農薬の飛散防止に努め、使用履歴を記録しましょう。

埼玉県農業大学校学生募集

埼玉県農業大学校では、令和7年度入学生を募集します。同校では、農業及び関連産業の担い手としての実践力を養うため、生産から経営、流通等の一貫した学習を行います。各種資格・免許取得の機会があります。通学困難な方は寮に入ることも可能です。

【試験日程】

●推薦入試 令和6年10月29日
出願期間 10月1日~10日

●一般入試
2年課程 令和6年11月28日出願期間 11月1日~10日

1年課程 令和7年1月9日出願期間 12月10日~20日

願書や募集案内は、川越農林振興センターや各市町農政担当課のほか、埼玉県ホームページからも入手が可能です。

【問合わせ先】

埼玉県農業大学校
TEL:048(501)6845

川越農林振興センター農業支援部
新規就農・法人化担当
TEL:049(242)1804