① 床土は、熱処理等により滅菌された「水稲育苗培土」の購入・利用がオススメです。自分で床土を作る場合は、畑の土は使用せず、病気の発生がなかった水田の土を使用しましょう。
② 床土は㏗4.5〜5.5が最適です。5.5以上は、立枯病が発生しやすくなります。
③ 育苗箱や保温資材は、事前の洗浄・消毒が重要です。とくに、前作や前々作で立枯病等の発生があった場合は、必ず消毒しましょう。
① 品種特性を保持するため、種子更新は必ず行いましょう。
② 充実した種子を選ぶため、塩水選を行います。水10リットルに対し、うるち米なら2.1キログラム、もち米なら1.5キログラムの食塩を溶かした液に種もみを入れ、浮いてきたもみを取り除きます。塩水選後は、必ず水洗いし、塩分をよく洗い流しましょう。
③ 種子伝染する病害虫(いもち病、ばか苗等)を防除するため、種子消毒を行います。種子消毒には温湯消毒と薬剤による消毒があり、温湯消毒はJAいるま野で受け付けていますので、事前に実施日時等を確認しておきましょう。
④ 種もみを一斉に発芽させるため、必要な水分を吸収させる浸種を行いましょう。浸種は水温✕日数=100℃(コシヒカリは120℃)が目安で、水温15℃の場合は約7日間となります。なお、水温が10℃以下では、発芽不良等を生じる場合があります。
① 浸種後は催芽機などで30℃に加温し、はと胸状態(図参照)になるまで芽出しを行います。加温時間は、一晩を目安としましょう。
② 苗の種類に合わせ、適量種まきと育苗日数による健苗育成を心掛けましょう。稚苗は催芽もみ200〜220グラムを15〜20日前に種まきし、中苗は催芽もみ100〜125グラムを25〜35日前に種まきします。また、種まき後は被覆資材の利用による保温を図り、発芽を促進しましょう。
① 育苗期間中のかん水は、床土の表面が乾いた朝〜午前中に1回が基本です。天候条件や土の乾き方に合わせて、育苗初期は1〜3日程度おき、後半は朝と昼に実施し過湿・過乾を避けるようにしましょう。
② 温度は、35℃以上の高温や10℃以下の低温を避け、表を参考に適温を保ちムレ苗の発生を防ぎましょう。
① 稚苗は葉齢2.0葉程度で草丈13センチ程度、中苗は葉齢4.0葉程度で草丈15センチ程度が田植えの適期です。
② 重要病害虫対策のため、田植え前の箱施用剤散布がオススメです。「彩のきずな」は紋枯病に、「コシヒカリ」はウンカ類に登録のある箱施用剤を使用しましょう。
時期 | 適温 | |
---|---|---|
昼 | 夜 | |
種まき当日~ 3日頃まで |
30℃ | |
種まき後4日~ 7日頃まで |
20~25℃
・35℃以上にしない
・初期に直射日光に当てない |
15~20℃
・15℃以下にしない
|
種まき後8日~ 田植えまで |
20~25℃
・20℃前後で太陽光や外気に当てる
|
10~15℃
・田植え4~5日前には外気に当てるが、9℃以下は厳禁
|
川越農林振興センター
農業支援部
技術普及担当 TEL:049-242-1804