JCAの西井賢悟主任研究員による講演。民間企業と協同組合を比較した際の特徴などについて説明した他、准組合員として、利用者という立場だけでなく、積極的に事業に参加し、JAに意見を伝えることの重要性などについて訴えました。企画課 三吉邦明課長准組合員の皆さんは、直売所など様々なJA事業の利用を通じて地域農業の発展を支える「地域農業の応援団」です。当組合では、准組合員の皆さんに地域農業やJAに対する理解を深めて頂くとともに、JAに対する声を聴く機会として、准組合員懇談会や准組合員ツアーを開催しております。この度行われた准組合員懇談会においても、各地域多くの准組合員の皆さんにご参加いただき、活発な意見交換が行われました。様々な機会を通していただいた貴ま 重なご意見・ご要望を、今後のJA事業に反映させてまいります。高齢者(特に一人暮らし)が増える中、それに相応しい金融・共済商品を案内してほしい。また、高齢者には向いていないとの意見があるが、新NISAの運用の指導などをしてほしい。(入間地域)あぐれっしゅ日高中央農産物直売所をよく利用している。お茶の詰め放題が魅力的で並んでも購入している。今後も値段を変えずに同じ価格で販売してほしい。(西部地域)活用した農業体験農園(農具・資材・栽培指導付き)で市民農園・農業塾を運営してみてはどうでしょうか。 (狭山地域)人と人との繋がりを今まで以上に大切にして、心が通うJAになってほしい。統廃合された旧支店の跡地利用を考えてほしい。(東部地域)耕作放棄地など・子ども達にお米のおいしさを伝えるイベントや学校に出向いて炊き立てのお米をふるまうことで食への関心を増やしてほしい。・種を蒔く時期や農薬の知識がなくJAの窓口で相談に乗ってもらえたらと思う。家庭菜園をしている方たちもインターネットで良いので相談窓口があったらJAが近くなると思う。・地産地消の安心でおいしい食べ物を今後も提供し続けてほしい。・事業をもっと宣伝してほしい。●来年度の准組合員懇談会に向けて、お気づきの点がございましたら、ご自由にご記入ください。・JAの事業についてもう少し詳しく知りたい。・准組合員の話し合いが聞けて良かった。地域によって違いがあると感じた。・対象範囲を広くしていろいろな意見をもらった方が良いと思う。・JA事業の内容のパンフレットを頂きたい。営農センター職員の講演をお聞きしたことがある。農家の後継者問題や指定野菜(野菜の効能)等色々勉強になった。今後も継続してほしい。(所沢地域)●今後、地域農業を応援するにあたりJAいるま野にやって欲しいことがありましたらご記入ください。※上記の意見・要望については、必ずしも写真の方が発言したものとは限りません。直売所日帰りの農業収穫体験ツアー農産物収穫体験が当たる定期貯金いるま野公式LINEその他●今後参加してみたいJA事業について 教えてください。1%11%14%48%26%その他の意見 ・支店にJAに対する意見箱を置いてみたらどうか。・いろいろな講演会を実施して欲しい。・JAの野菜で子ども食堂農業体験学習など教育活動を しているのは良いと思った。地元で子どもサポートの委員長をやっていて、サツマイモの農業体験をしている。地域の活性化のためにもJA主催で農業体験をやってほしい。(川越地域)今回の資料に准組合員向けの農業体験があったが、その様な事が行われている事は知らなかった。今後、是非参加してみたいので広く情報を頂きたい。今後もJAを長く利用したいと思っているので、若い職員の育成もお願いしたい。 (北部地域)05当日行ったアンケート集計(一部)グループ対話で寄せられた意見・要望(一部)
元のページ ../index.html#5