JAいるま野 広報誌 2019.4 | No.276
7/20

 今年も水稲栽培が始まる時期が近づいてきました。米の収量・品質は、栽培の管理状況によって左右されます。暑さや病気に負けないイネを育てて、品質の良い米の収量アップを目指しましょう。1 土づくり ケイ酸は、イネの根を健全に保つ作用があり、高温障害を抑え、白未熟粒等の発生を抑える効果があります。耕うん前に、ケイ酸が含まれている土壌改良材を散布しましょう。 また、地力(土自体が持っている養分)を維持するためには、稲刈り後、できるだけ早めに耕うんを行うことも大切です。気温が高いうちに稲株をすき込み、ワラを分解させて、次作に備えましょう。2 苗の管理 育苗期間中は、水と温度の管理が重要です。水やりは、床土の表面が乾いたら、午前中に1回だけかん水します。午後のかん水は、床土の温度が下がり、徒長や根張り不足の原因になります。 また、気温35℃以上の高温や、10℃以下の低温は、病気や生育不良の原因になります。苗の生育不良は田植え後の生育にも影響するので注意してください。育苗の時期は、気温が大きく変動する季節です。天気予報に注意して、気温や床土が適温になるように心がけましょう。3 病害虫対策 イネ縞葉枯病 ヒメトビウンカがウイルスを媒介して発生します。昨年の秋は気温が高かったため、ヒメトビウンカの越冬数が多くなっているので、今年は特に注意が必要です。対策として、越冬場所となる畦畔の除草やウンカ類に登録のある箱粒剤(ルーチンアドスピノ箱粒剤やダントツ箱粒剤等)の施用が効果的です。 紋枯病 「彩のきずな」を栽培する場合、紋枯病対策は必須です。「彩のきずな」は、疎植にすると茎が密になる性質があり、病気にかかりやすくなるため、田植えは疎植を避けることが大切です。昨年は、目立った被害はありませんでしたが、多くのほ場で発生が見られました。ほ場内には昨年の胞子が残っているため、今年も多くのほ場で発生することが予想されます。紋枯病の登録がある箱粒剤(エバーゴルプラス箱粒剤や箱大臣箱粒剤等)を施用しましょう。 箱粒剤を施用しても、紋枯病が発生することがあります。上の葉まで病斑が上がってくると株全体が白く枯れこみ、収量低下につながるので、写真のような病斑が見られたら、紋枯病の登録がある本田防除薬剤(モンカット粒剤やオリブライト250G等)を散布しましょう。川越農林振興センター農業支援部 ☎049-242-1804水稲の栽培ポイント写真 紋枯病の病斑(出典:埼玉の農作物病害虫写真集)平成31年2月13日現在の農薬登録内容で作成。農薬を使用する際には、必ずラベルを確認しましょう。農薬の飛散防止に努めましょう。農薬の使用記録簿をつけましょう。07「いるま野」2019.4

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る