JAいるま野 広報誌 2019.2 | No.274
2/20

JAは全農に数量調整、価格交渉、代金回収を委託する。JAは品質・数量確保に専念できる。JA・全農・市場・卸売業者・量販店それぞれの役割が決まっており、安定供給に応えられる仕組み。■図② 一般的なJA共販(分荷は全農の役割)■図① 一般的な農産物流通の流れ※代金精算の仕組み■図④ JAによる直接販売(市場を介さない)■図③ JAによる分荷(市場別の仕分け)通常、全農からの入金確定後に生産者へ支払われるため日数がかかる。当JAでは「仕切り」(販売結果報告)があった時点で精算するため、最短で翌々日の入金が実現する。JAが量販店等と直接交渉を行い納入する。手数料や物流コストの削減が実現できる。JAが市場関係者らと直接仕分け交渉を行う。実需者ニーズに対応することで価格交渉力が高まる。生産者組織やJAの体制が整っていないJAでは取り組みが難しい。市 場仕切市 場量販店量販店市場関係者市 場仲卸市場関係者バイヤー【一般的なJA】【JAいるま野の場合】販売委託振込入金仕切販売委託振込入金JAの販売事業と共販体制 JAの「販売事業」と言えば、①米麦事業(カントリーエレベーター施設利用によるJA直接買入等)、②直売産直事業(JA直売所やスーパー等を利用した直接販売)、③共販事業(JA施設で集荷し共同計算する販売)があります。なかでも共販事業は協同組合の役割からも大きな意義があり、昨年の取扱実績は、販売事業約118億円のうち、米麦事業11億円、直売産直事業36億円、青果物の共販事業は63億円です。また当JAで共販が組織化されているものは、園芸組織(構成員数890名)、養蚕組織(同6名)、酪農・畜産・養鶏組織(同47名)﹇※いずれも平成30年3月末時点﹈となっています。JAの役割にも変化が… ひと昔前のJA共販では、生産者はJAの集出荷場に野菜を出荷。JAは品質をチェックし全農に荷を委託し、全農が各市場へ分荷(市場別の販売数量調整や価格交渉)。全農が代金回収しJAへ入金。JAは代金を各生産者に精算。このように各役割がほぼ決まっていました。(図①②) 現在では、農産物流通も大きく変わってきており、当JAのように全農を介せず自らが直接分荷をするケース(図③)や、スーパー等の量販店や小売店、外食産業等に直接販売する形態(図④)も増えてきています。これらはすべて、農畜産物をより有利に販売し、流通コストや手数料を削減し、生産者の所得を高めていくための工夫と言えます。JAの共同販売JA事業の中核部分である農畜産物の販売事業。なかでも合併当初より取り組まれてきた「青果物の共販体制」は、約900名の生産者、10名の販売推進課職員、3つの営農販売センターによって運営されています。02「いるま野」2019.2

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る