●4月7 日●5月16日●●●●2月14日●3月7 日●合併推進協議会委員・幹事合同視察研修会(静岡県:JA遠州中央)合併推進協議会委員長並び参事会合同会議において、合併準備室設置について具体的協議がされる入間郡広域合併推進会議を開催合併推進協議会役員会を開催管内行政10市4町1村に対し、農協合併についての理解と協力を要請する JA入間地方広域合併準備室発会式JA入間地方広域合併準備室稼働合併推進協議会総会入間郡下農政担当部課長会議にて合併推進経過を報告合併推進協議会を開催川越市民会館で12JAの役職員を集め、JA入間地方広域合併役職員大会を開催入間地方農協合併推進協議会を改組し、管内10市4町1村の首長を加えたJA入間地方広域合併促進協議会が発足合併促進協議会委員会にて定款等を協議合併促進協議会委員会にて合併経営計画構想等について協議合併促進協議会委員会にて組合員座談会資料等について協議合併促進協議会を開催6月1 日●6月7 日●7月14日●8月19日●9月22日●9月24日●10月7 日●10月24日●11月30日●12月13日●12月17日●3月22日●4月 ●6月14日●●6月17日●合併促進協議会委員会にて合併促進スケジュール等について協議新JA名称募集を開始合併促進協議会委員会にて合併経営計画構想等について協議新JA名称選考委員会が開催合併促進協議会総会で新名称「いるま野農業協同組合」に決定。応募総数3,977通(項目:1,590件)合併経営契約書に基づき、各JAで組合員座談会が開催合併促進協議会委員会にて合併予備調査結果等について協議合併促進協議会にて合併予備契約書等について協議常勤役員・参事視察研修(静岡県:JA静岡市)合併促進協議会委員会にて各JA理事会結果を報告合併促進協議会委員会にて集落座談会結果を報告合併促進協議会にて合併促進経過等について協議合併促進協議会委員会にて確約書等について協議合併促進協議会委員会にて合併予備契約等について協議新JA名称選考委員会にて新JA名称当選者が決定合併促進協議会にて合併予備契約等について協議10市4町1村の首長立会いのもと合併予備調印式を開催合併予備調印を受け、12JAにおいて合併臨時総会が開催され、圧倒的多数の承認により、合併が可決決定合併促進協議会にて臨時総会議決結果等を報告第1回設立委員会を開催(正・副委員長の互選等について)JA所沢市合併設立手続きに不参加第2回設立委員会を開催(合併諸手続き等について)第3回設立委員会を開催(今後の合併手続き等について)7月 ●7月4 日●7月8 日●7月19日●8月4 日●8月26日●9月2 日●9月8 日●10月6 日●●10月12日●11月6 日●11月30日●12月12日●12月12日●12月13日●12月22日●12月29日●1月11日●1月22日●1月30日●1月30日●第4回設立委員会を開催(今後の合併手続き等について)合併組合長会議にて合併契約書等について協議11JAにおいて合併臨時総会が開催され、11JAでの合併が可決決定。合併契約書調印式及び第1回設立委員会を開催(正・副委員長の互選等について)理事会・監事会を開催(組合長等の選任について)第2回設立委員会開催(いるま野農業協同組合設立登記並びに11合併組合の解散登記等について)第3回設立委員会開催(いるま野農業協同組合設立委員会からいるま野農業協同組合への事務・財産の引継ぎ等について)辞令交付式2月6 日●2月27日●3月27日●3月29日●社会・経済の出来事1994年●平成6年●1995年●平成7年●1996年●平成8年●西暦年次主な出来事と取り組み3月●4月●5月●6月●●●●10月●1月●●3月●7月●8月●9月●11月●1月●第9次の農協合併助成法改正細川内閣が総辞職。衆参両院で羽田孜氏を新首相指名円高で生鮮野菜の輸入が急増国債などの窓販業務開始松本サリン事件羽田内閣総辞職村山富市首相が誕生ガット・ウルグアイ・ラウンドの農業合意預金自由化措置の実施(当座性預貯金を除く流動性預貯金の完全自由化等)世界貿易機関(WTO)が発足阪神・淡路大震災が発生地下鉄サリン事件製造物責任法(PL法)施行ミニマム・アクセス米の第一便が到着木津信用組合、兵庫銀行が経営破綻公定歩合が史上最低の0.5%に引き下げ国際協同組合同盟(ICA)100周年記念大会で「協同組合原則」が改訂新食糧法が施行村山首相が退陣表明、橋本龍太郎首相が誕生全中理事会におてい「JA改革要綱」を決定
元のページ ../index.html#9