いるま野農業協同組合 10周年記念誌
8/36

●5 月●6 月●7 月●8 月●11月●●●●●●●11月●10月30日●11月25日●埼玉県農協大会で県内合併10農協構想を決議埼玉県農協大会決議を受け、入間郡市(12JA)で組織された入間地方農協合併推進研究会が発足し、専門委員会・専門部会において各JAの現状と課題について調査、研究作業が始まる。9月26日●10月22日●12月22日●系統組織の今後の在り方について研究会全体会議で協議12JAの現況と課題を組合長会へ報告研究会組合長・常勤役員会議を開催3月15日●研究会全体研修会で群馬県における広域合併推進方策について視察7月2 日●8月12日●●研究会役員・参事合同会議を開催研究会委員会・組合長役員合同会議を開催入間地方農協合併推進研究会を改組し、入間地方農協広域合併推進協議会が設立委員・部会員合同研究会報告会合併推進協議会に基礎経営計画第2作業について中間報告合併推進協議会役員会で合併準備室設置対策について協議合併推進協議会全体委員会を開催8月19日●9月30日●11月19日●12月22日●1991年●平成3年●1992年●平成4年●1993年●平成5年●西暦年次主な出来事と取り組み社会・経済の出来事1 月●4 月●湾岸戦争勃発牛肉・生鮮オレンジの輸入自由化スタート埼玉銀行と協和銀行が合併し、協和埼玉銀行誕生生産緑地法の改正全国農業みどり国民年金基金がスタート雲仙・普賢岳で大規模火砕流が発生米を守る5万人緊急国民総決起大会開催新借地借家法が施行海部内閣が総辞職、宮沢喜一首相が誕生300万円以上の定期預貯金金利の規制撤廃3月●4月●第8次の農協合併助成法改正CI導入で愛称が「農協」から「JA」へ改称オレンジ果汁の輸入自由化スタート太陽神戸三井銀行が、さくら銀行に名称変更農水省が「新しい食料・農業・農村政策の方向」を発表全国農協合併推進支援基金の設立協和埼玉銀行が、あさひ銀行に名称変更ICA(国際協同組合同盟)東京大会開催水田農業活性化対策が決定、67万6,000㌶の転作面積6月●7月●9月●10月●12月●1月●4月●釧路沖地震が発生、酪農地帯に被害金融制度改革法施行(銀行・証券・信託の3業界で子会社による相互参入が可能となる)宮沢内閣不信任案可決。衆議院解散定期制預貯金の完全自由化(自由金利商品の預入限度額の撤廃)農協法改正(出資農協に農業経営の事業を認める)北海道南西沖地震、奥尻島に津波が襲う細川護煕首相が誕生米の作況指数74で戦後最悪、平成6年にかけて225万tを緊急輸入EU(欧州連合)発足農協法改正(行政手続法の一部を適用除外とする)緊急輸入米の第一便が到着ガット・ウルグアイ・ラウンドによる米輸入の部分自由化を閣議決定6月●●7月●8月●10月●12月●JAいるま野発足までの主な経過

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る