●●●●● 平成8年度ホームヘルパーを中心とした助け合い組織づくりのため、ホームヘルパー2級課程取得者28名(うち職員18名)、3級課程取得者132名(うち職員19名)を育成しました。 平成9年度2級ヘルパー資格者32名の取得や、介護教室の開催とヘルパー資格者による施設へのボランティア活動を実施しました。 平成10年度JAいるま野高齢者福祉基本計画の策定や埼玉県の委託を受け、直接JAがホームヘルパー2級課程養成研修を実施しました。また、介護教室の開催や各地区に助け合い組織の設立に向けた福祉活動を展開しました。 平成11年度JAいるま野助け合い組織が全地区に発足し、会員数315名により介護教室・施設実習・ミニデイサービスをはじめ福祉活動の取り組みを開始しました。また、ホームヘルパー2級・3級課程養成研修を実施し、1級1名、2級36名、3級15名が新たに取得、現在までに1級1名・2級136名・3級150名の方が資格を取得しました。 平成12年度JAいるま野助け合い組織活動として会員419名によるミニデイサービス・デイサービスセンター施設実習・給食調理ボランティア・介護教室をはじめ高齢者福祉活動に取り組みました。また、ホームヘルパー養成研修を実施し2級資格を140名の方が取得しました。 平成13年度各事業部助け合い組織はミニデイサービス・デイサービス施設実習・季節食プレゼント等を実施し、高齢者の方に大変よろこばれました。全体研修会では介護される側の立場になり、身体不虞セットを着用しての介護技術を学びました。また、訪問介護員(2級課程)養成研修では、103名の方が取得しました。 平成14年度助け合い組織では、高齢者が安心して生活を送れる地域づくりを目的に、ミニデイサービス・JAデイサービス施設実習・声かけ運動(季節食プレゼント)等を実施し、高齢者の方に大変よろこばれました。部員全体研修会では介護される側の立場になり、「高齢者との接し方」「レクリエーション体験」を学習し、介護技術の向上を図りました。訪問介護員(2級課程)養成研修では、102名の方が取得しました。 平成15年度助け合い組織では、高齢者が安心して生活を送れる地域づくりを目的に、ミニデイサービス・JAデイサービス施設実習・声かけ運動(季節食・まんじゅうプレゼント)等を実施しました。部員全体研修会では、介護技術の向上を図ることを目的に実践的な「高齢者レクリエーション体験」を学習しました。また、訪問介護員(2級課程)養成研修では、61名の方が取得しました。 平成16年度助け合い組織では、元気な高齢者対策の取り組みとして、ミニデイサービス・施設ボランティア・声かけ運動(季節食プレゼント)等を実施しました。全体研修会では、助け合い活動に対する知識と会員相互の交流を図るため高齢者が楽しく、無理なく行えるレクリエーションについて実技を通して学習する「高齢者レクリエーション」を実施しました。 平成17年度 助け合い組織では、元気な高齢者対策の取り組みとして、ミニデイサービス・施設ボランティア・声かけ運動(季節食プレゼント)等を実施しました。全体研修会では、助け合い活動に対する知識の向上と会員相互の交流を図るため、介護予防に取り組み、口腔ケア・運動機能の向上、認知症対策について研修しました。組織活動のあゆみ高齢者福祉対策高齢者福祉対策組織活動組織活動
元のページ ../index.html#24