●●●●● 平成8年度全地区本部に女性組織を設立し、生活の改善、ふれあい活動の展開のため地域を中心とした活動を実施し、平成9年3月には狭山市民会館において女性組織の集いを開催しました。 平成9年度食生活の見直しを求め、まごころ食材による料理講習会の実施、健康管理活動として日帰り人間ドックの実施、福祉活動として部員タオル1本運動を展開し、集まった7,377本を厚生連へ贈りました。 平成10年度生活文化活動として、生活習慣病(成人病)、グラウンドゴルフ、レクリエーション等の健康管理活動や料理教室、共同購入、まごころ食材による食生活の見直しおよび介護保険学習会やタオル1本運動などの福祉活動を展開しました。 平成11年度3部制に向けて各地区にフレッシュミセス部が発足し、会員数114名でいるま野全体の交流会を開催しました。また、生活習慣病(成人病)検診、グラウンドゴルフ、レクリエーション等の健康管理活動や食生活見直しの料理教室、共同購入、味噌づくり体験、JAまつりへの参加を致しました。 平成12年度JAまつりをはじめ各地区イベント等への積極的な参加や、女性大会を開催し部員相互の研鑽と交流を図りました。また地域密着型の健康管理活動や食生活の見直し運動等も活発に行いました。 平成13年度女性組織の重点事業として組織の拡充強化を行い、新たにミドルミセス2支部が発足しました。また、女性の集いを開催し部員1,047名が参加し、組織の結集を図りました。 平成14年度地場産農産物の地産地消運動の積極的な取り組み、介護保険制度の現状についての学習会開催、福祉活動の一環として全部員タオル1本運動の実施(6,669枚を厚生連他へ寄贈)、親善グラウンドゴルフ大会を開催し部員343名の参加等活発な活動を行いました。また、組織拡充強化を行い、新たに所沢エルダーミセス部が発足しました。 平成15年度地産地消運動の積極的な取り組みとして、地場産の新米普及運動を実施し、併せて、埼玉県産小麦100%使用乾麺「欅うどん」の普及に努めました。また、福祉活動の一環として全部員タオル1本運動を実施しました。学習活動への取り組みとして、男女共同参画を目指した女性によるJA運営参画をテーマに各事業部で学習会を開催しました。その他、目的別サークル活動の積極的な取り組み、JAまつり等イベントへの参加、共同購入運動の展開と組織活動の活性化を図りました。 平成16年度地産地消運動の積極的な取り組みとして、地場産の新米普及運動を実施し、併せて、埼玉県産小麦100%使用乾麺「欅うどん」の普及に努めました。また、福祉活動の一環として全部員タオル1本運動を実施しました。その他、目的別サークル活動の積極的な取り組み、JAまつり等イベントへの参加、共同購入運動の展開、食生活見直し運動と組織活動の活性化を図りました。 平成17年度女性の声をJA運営に反映させるために組合員加入運動を実施し、591名が加入しました。地産地消運動では、地場産の新米、埼玉県産小麦100%使用乾麺「欅うどん」の普及に努めました。また、福祉活動として、全部員タオル1本運動を実施し、厚生連病院等へ寄贈しました。その他、組織活動の活性化を図るため、目的別サークル活動の積極的な取り組み、JAまつり等イベントへの参加、共同購入運動、食生活見直し運動を展開しました。組織活動のあゆみ組織活動組織活動女性女性
元のページ ../index.html#23