いるま野農業協同組合 10周年記念誌
13/36

●3 月●●●●●●5 月●●6 月●●7 月●●●1月14日●2月  ●2月4 日●2月12日●3月10日●3月11日●3月26日●3月31日●4月26日●●4月27日●5月25日●6月15日●6月18日●6月26日●6月28日●7月6 日●7月26日●8月1 日●●8月13日・14日●8月〜9月●8月〜9月●10月1 日●10月28日●11月3 日●11月10日●11月14日●11月15日●11月28日●12月1 日●日東南台支店、水谷東支店、八津池支店、長瀬ハイランド支店統合のため廃止野菜生産安定緊急対策資金の取扱いを実施体験落ち葉掃きの実施ダイオキシン調査結果公表管内市町村へダイオキシン問題の早期解決を求める陳情書を提出助け合い組織「せせらぎの会」(入間地区)が発足川越駅東口でほうれん草の緊急販売促進キャンペーンを実施衆参両院に「平地山林・屋敷林を守るための相続税の納税猶予制度の適用に関する請願」を提出栗選果施設の整備及び大井農産物直売所の開設助け合い組織「すみれの会」(飯能地区)が発足三芳支店新装オープン西武ドーム球場で「JAいるま野産野菜」をPR助け合い組織「ほほえみの会」(狭山地区)が発足狭山市市民会館で第3回通常総代会開催(役員の選任他)助け合い組織「おたまじゃくしの会」(坂戸地区)が発足ダイオキシン安全宣言発表助け合い組織「つくしの会」(川越地区)が発足宮下厚生大臣が坂戸市城山デイサービスセンターを視察43.3tの農業用廃ビニールを回収長野県白馬村及び群馬県片品村にて「夏休みこども村」を実施(509人参加)農業従事者の無料職業紹介所を開設集中豪雨による被害固定資産の適正化に関する陳情及び要請を管内市町議会、市町長へ提出組合員リーダー研修会を実施(1,100人参加)太陽の家デイサービスセンター開設平野会長が第42回埼玉文化賞(農林部門)を受賞結婚相談所登録者講演会を開催新規就農者の集いを開催韓国模範農民30人がホームステイ総代選挙実施狭山市市民会館で「みどり豊かな三富地域づくり県民の集い」を開催、都市近郊緑地総合研究機構設立機構改革を実施社会・経済の出来事主な出来事と取り組み10年のあゆみ1月●2月●4 月●8月●●10月●●11月●12月●●欧州単一通貨ユーロが誕生テレビ朝日のダイオキシン報道で風評被害日銀がゼロ金利政策に踏み切る金融再生委員会が大手銀行15行に7兆4,000億円の公的資金注入を正式承認3省庁(農水、厚生、環境)ダイオキシン濃度を発表改正食糧法など四法が施行され、米関税化に移行住宅金融債権機構と管理回収銀行が合併し、日本版RTCとして整理回収機構発足国民銀行が経営破綻「新たな麦大綱」が決定。12年産麦より民間流通へ移行幸福銀行が経営破綻東邦生命保険相互会社が経営破綻東京相和銀行が経営破綻食料・農業・農村基本法(新農業基本法)が施行ダイオキシン類対策特別措置法が成立JAS法(農林物資の規格及び品質表示の適正化に関する法律)の改正なみはや銀行が経営破綻日本興業銀行、第一勧業銀行、富士銀行が経営統合計画を発表新潟中央銀行が経営破綻住友銀行、さくら銀行が合併計画を発表航空自衛隊機が狭山市入間川河川敷に墜落。送電線を切断し、約80万世帯で停電シアトルにて世界貿易機関(WTO)第3回会議が開催WTO閣僚会議決裂与党三党がペイオフ解禁1年延期(2002年4月から)合意コンピューター2000年問題で警戒

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る