●●●●●●●●1月20日●3月6 日●3月30日●降雪被害を自然災害復旧資金の対象災害とし緊急融資を実施雇用労働活用講座を開催JAいるま野ホームページ開設http://www.ja-irumano.or.jp3月31日●●梅選果場を整備農政課題「平地林は21世紀に残すべき社会資本」武蔵野の緑を守る運動について、積極的な展開を開始する。JAいるま野労働保険事務組合が設立日本農業新聞全国大会にて教育広報部門で農林水産大臣賞受賞狭山市市民会館で第2回通常総代会開催(長期基本構想・長期基本計画「WINGPLAN21」を策定他)西武ドーム球場で「JAいるま野産野菜」をPR長野県白馬村及び群馬県片品村にて「夏休みこども村」を実施(385人参加)狭山市市民会館で「武蔵野の緑を考える集い」を開催4月1 日●5月14日●6月23日●7月8 日●8月1 日●8月18日●8月24日●8月〜9月●農業用廃ビニールを回収関係市町及び埼玉県に「平地山林・屋敷林を守るための相続税の納税猶予制度の適用に関する請願」を提出8月〜9月●9月 ●9月〜10月●組合員リーダー研修会を実施(1,200人参加)大雨による水害を自然災害復旧資金の対象災害とし緊急融資を実施関係市町議会及び埼玉県議会において「平地山林・屋敷林を守るための相続税の納税猶予制度の適用に関する請願」が採択される第2回臨時総代会開催(定款の一部変更について)新規就農者の集いを開催外貨定期預金の取扱いを開始11月5 日●11月12日●12月 ●主な出来事と取り組み10年のあゆみ社会・経済の出来事1 月●関東甲信越地方大雪により交通機関が大混乱長野冬季オリンピックが開幕公的資金導入を盛り込んだ金融2法施行改正外国為替法と日銀法が施行され、日本版ビックバン(金融制度改革)がスタート世界最長の吊り橋、明石海峡大橋が開通日本版ビッグバンの柱となる金融システム改革法など4法が成立中央省庁改革基本法が成立大蔵省の金融検査・監督部門を分離、金融監督庁が発足小渕恵三首相が誕生北朝鮮が弾道ミサイル「テポドン」を発射日本長期信用銀行が特別公的管理(一時国有化)になるJA貯金やJAローンの愛称がJAバンクと統一食料・農業・農村に関する基本政策を求める全国代表者集会が開かれる破綻金融機関の処理策を定めた金融再生関連法が成立埼玉県有機農産物・特別栽培農産物の認証制度が発足日本債券信用銀行が特別公的管理(一時国有化)になる金融機関の破綻処理と危機管理を担う金融再生委員会が発足平成11年4月から米の輸入を関税化する事を政府決定2 月●●4 月●6 月●7 月●8 月●10月●11月●12月●
元のページ ../index.html#12